【SF6/スト6】ケン3時間あらため3日間まとめ フレームやコンボ

 

CBT初回に書いた記事です。基本的には随時データ等は更新しておりますが、間違いも多いと思われますので他の新しめの記事も読んでいただけると幸いです。
OBT(β三回目)で掘ったネタなどはこちら
【スト6/SF6】ケンOBTあれこれ そのうちちゃんとまとめます
【スト6/SF6】ケン起き攻めVer.2(OBT)

【強いと思った所】
コンボ平均が多分高め。豪鬼みたいに弱竜から弱・中昇竜、疾風迅雷で拾えたり、中パンターゲットからEXや奮迅派生の龍尾脚から位置を入れ替えながら昇竜や神龍裂破が繋がる。
→すまん弱竜から拾えるのはスト5からだった。ただスト5の弱竜よりも根本当てで拾える間合いがかなり増えてると思う。スト5は有効射程がかなり短い。疾風迅雷は新要素。
突進技が多め。大龍尾はこのゲームではかなり少ない被ガード時+2。球打ちの距離で飽きてきたらおもむろに出してみたら案外ガードしてくれる。まずは+2から投げてみよう。
迅雷脚(236K)が立ち回りで使えそう。ガードされても派生荒らしに行ける。
遠大Pがキャンセル可になった。
→すまんこれスト5からだった。スト5でケン使ってないのがバレる。
遠大パンのモーションが伝統のフックからストレートに変わりリーチが伸びた。波動入れ込み、スパキャン仕込み、ドライブラッシュなど。
弱龍尾脚(623K)空中当てが状況良し。中大TC弱龍尾から起き攻めいけそう。
SAへのキャンセルができる状況が限られているゲームの中でSAへ行ける選択肢が多い。奮迅龍尾や前蹴りからキャンセルできる。他キャラだとSAだだ余りというのも珍しくないので積極的に撃っていきたい。

【弱いと思った所】
豪鬼の弱竜弱昇竜にはゲージ稼ぎ意図もふんだんにあったが、今作コンボで回復できるのはSAだけ(ドライブもちょっと増えてるのかな?要検証)なのでゲージを回復して広がる戦術はあまりないと思った。幸いにして比較的SAを出すシーンがめぐまれたキャラなのでそこで活かしたい。
→コンボでドライブゲージ回復してました。ケンが積極的に使いたいドライブシステムはEX波動とインパクト、ドライブラッシュくらいか。ゲーム全体だとバーンアウト近い時はドライブゲージ回収コンを選ぶとかそういったプレイも必要になるかも。
リュウと比較して中足が相変わらずスト5準拠レベルの長さ。波動の弱さも相まって地上戦は苦労しそう。
超必〆(神龍烈破)があんま状況良くない。3ゲージは皆こんなもん?
必殺技自体の性能は高いように感じるもののいちいち確定が多くてあまり自由に振れる技がない印象。

差し合いパーツは中足、立大P、立中K、立大K。
中足は長くないがキャンセル可。ただしキャンセルするとインパクトで死ぬので単発でプスプス刺す事も多い。インパクト対策にEX波動やSAを仕込むのも良し。当たりやすい為ドライブラッシュを適度に仕込んでおきたい。
立大Pもキャンセル可。発生まずまず判定結構強い。ただし出かかりがかなり殴られやすい。こちらから当てに行ってドライブラッシュからの攻めの起点に。中足と違いこちらは有利を得る為のラッシュ。
中Kは長く、足元の食らいが薄いので足払いに強め。TCがあり、ヒット確認が結構できる。
大Kは長い。通常技の中で最も発生が遅いが、大Pほど出掛かりの食らい判定が前に出なくて強い。パニッシュするとスト5の大Kクラカンみたいにぶっ飛ぶ。奮迅昇竜などで追撃しよう。
奮迅前蹴りも強力。主に弾キャラに対して距離を一気に詰め、弾打ちしようとしてる所をつま先でなで蹴る。派生が増えたお陰か、スト5より奮迅が振りやすくなってる気がする。
立ち回りでのEX波動仕込みはインパクト対策の面も大いにあるのですが、低LvSAの「EX技からでなければスパキャンできない」性質を生かしてガンガンSAまで繋いでいくのも強そうな感じです。

Combo ※スト5と比較してダメージが1ケタ多いです
竜巻=214K 昇竜=623P 迅雷脚=236K 奮迅=KK
2LP>5MPHP(TC)~ 以降は以下の5MP始動を参照
2LP>2LP>(5LK)>H昇竜 1450dmg 小技三発から確認。
2LP>2LP>L竜巻>M昇竜 2040dmg 小技二発から確認。発生6Fまでの追撃可能技が繋がる。EX昇竜で2250dmg
2LP>2LP>L竜巻>疾風迅雷脚 3020dmg 2SA SAの中で唯一6F発生なので繋がる。SAが余りがちなゲームなのでよく使いそう。

5HP>H竜巻 1800dmg 奮迅強化版が入る。奮迅版はダウンせず+3Fから二択
5HP>H昇竜 2200dmg 2HPでも同じく。奮迅強化版が入る。
5HP>L竜巻>M昇竜 2380dmg 大パン始動は間合いが渋いので弱竜巻使わない方がいいかも
5HP>L竜巻>疾風迅雷脚 3660dmg 2SA
5HP>EX迅雷脚6HK派生EX派生>神龍裂破 4390dmg 1Drive3SA 中央だとやや繋がりづらい
5HP>神龍裂破 4800dmg かんたん減る。大攻撃からのコンボは1回まで補正が掛からない為SAは直で使うのが良い。SA使う場合は早めに使うか、逆に補正が激重い時に使うかの二択。

5MPHP(TC)>H昇竜 1980dmg
5MPHP(TC)>奮迅昇竜 TCからは強化版必殺技も入る。慣れてきたらこちらを使いたい。通常の昇竜と違い奮迅昇竜からは神龍裂破がフルヒットしやすい。
5MPHP(TC)>奮迅竜巻 相手を大幅に運ぶ。画面端が非常に強力なゲームなので価値が高い。中央でも起き攻め付き。
5MPHP(TC)>OD竜巻 2050dmg
5MPHP(TC)OD龍尾>H昇竜 2540dmg 位置入れ替え 1Drive
5MPHP(TC)OD龍尾>神龍裂破 3965dmg 位置入れ替え 1Drive3SA
5MPHP(TC)>奮迅龍尾>H昇竜 2540dmg 若干難しいがOD龍尾と同じ当たり方をする。慣れればこちらを選択したい。
中大TC>奮迅前蹴り>疾風迅雷脚 3180 SA使いつつ入れ替えないコンボの一例
中大TC>奮迅昇竜>神龍裂破 3660 SA3コンボの一例。奮迅昇竜は神龍がフルヒットしやすい。
中大TC>奮迅前蹴り>神龍裂破 3960 TC始動では一番高いSA3コンボ。

【端】5MPHP(TC)>弱迅雷脚6大K派生>M昇竜 スパキャン神龍裂破が繋がる(カスヒット後大昇竜〆)。また、昇竜の代わりに疾風迅雷脚が繋がる。

2MKラッシュ>2MP>5MPHP(TC)>奮迅昇竜>神龍裂破 3857 中足からは屈中パンでつなぐ
屈中パンラッシュ>大パン~ 以降下記レシピと同じ 屈中パンで妥協してもよい
大パンラッシュ>大パン>中大TC>奮迅龍尾>大昇竜 2978 入れ替え
大パンラッシュ>大パン>中大TC>奮迅龍尾>神龍裂破 4572 入れ替え
大パンラッシュ>大パン>中大TC>奮迅前蹴り>神龍裂破 4460 入れ替え無し高火力
大パンラッシュ>大パン>中大TC>奮迅昇竜>神龍裂破 4523(CA時4773) 入れ替え無し高火力 補正が重くなっている時(キャンセルラッシュを使った時はコンボ補正が重くかかる)程SAの価値が上がる。練習したい。

【パニッシュ】大パン>屈中パン>大昇竜 2780 鰐發は遠くて入りにくい
【バニッシュ】屈中パン>中大TC>奮迅昇竜 2780 上とダメージ同じ 若干運びが長い
【パニッシュ】屈中パン>中大TC>奮迅龍尾>大昇竜 3040 入れ替え
【パニッシュ】屈中パン>中大TC>奮迅前蹴り>神龍裂破 4240 ゲージを稼ぐ必要がなければ中パンor大パンからキャンセル神龍裂破などの方が減る(4820くらい)

起き攻め
【端】前投げ>前ステ 所謂柔道。5F有利で投げが重なる。投げ抜けしている相手には投げシケ狩り、インパクトには投げか小技刻み確認からインパクト返し。
【端】疾風迅雷脚〆>前ステ 中央だと大きく吹き飛ばすが端だと密着で36F有利。 前ステしても+17Fなので余裕をもって起き攻めができる。
5MPHP(TC)>L龍尾>前ステ 中央で受け身問わず+8。ちょっと待って2LPや2MP、投げを重ねる。
【端】大昇竜〆>前ステ +6F 中大TC始動や対空など、空中当ての場合更に有利が増える。中昇竜〆の場合+14F。
中昇竜〆>奮迅停止 スト5でVS1ケンがやってるアレ。後ろ起きには重ねにくいが中央でも起き攻めができる。
投げ>奮迅カカト ぼったくり。なんだかんだで食らう。他の奮迅出す起き攻めでもぼったくれる。
5MPHP(TC)>奮迅竜巻〆>前ステ×2 +5F。前ステ2回できる為後ろ受け身でも関係なく起き攻めできる。端の場合は垂直飛びで詐欺飛びになる。

起き攻め ドライブラッシュ関連編
中央投げ ドライブラッシュ2LP、2MPが重なる。2LPを重ねて投げ択に行きたい。最速で5HPを出しに行くと持続重ねになりガードで最大+6F。歩いて択れるかも。
昇竜〆 強度が上がるほどに有利フレームが減るが、大や奮迅昇竜で〆ても起き攻めができる。こちらも主に使うのは2LP、2MP。投げも重なるが距離タイミング共にシビアな為小技から投げに行った方が無難。
神龍裂破 中央ではやや難あり。だが一応2LPと2MPが重なる。距離が遠いのでその後の2択にはもって行きづらい。端でも他の起き攻めほど状況はよくないが重ねやすくなっている。起き攻め状況を確保する為、神龍裂破で〆るコンボを使う時は勝ち確以外はバーンアウトしないようにゲージ管理をしたいところ。

皆がゲーム触れるようになったらお払い箱になるフレーム表
5LP 発生4F/H+4F/G-1F/全体13F 必/SA
5MP 発生5F/H+4F/G-2F/全体22F 必/SA/TC
5HP 発生10F/H+3F/G-2F/全体31F 必/SA

5LK 発生5F/H0F/G-2F/全体18 必/SA
5MK 発生8F/H+3F/G-5F/全体30F
5HK 発生12F/H+1F/G-7F/全体38F

2LP 発生4F/H+5F/G-1F/全体14F 連/必/SA 密着ガード時投げ間合い
2MP 発生6F/H+3F/G±0F/全体22F 必/SA 密着ガード時微歩きで投げ間合い
2HP 発生8F/H+3F/G-10F/全体35F 必/SA

2LK 発生5F/H+1/G-3F/全体17F 連/必/SA
2MK 発生7F/H-2F/G-6F/全体28F 必/SA
2HK 発生8F/Hdowm/G-8F/全体35F

5MP>HP(TC) H浮き/G-7F 必/SA/奮迅
5MK>MK(TC) Hdown/G-12F
5MK>MK>HK(TC) Hdown/G-11F
K+K(奮塵脚無派生) 全体45F
K+K>MK(奮塵脚→紫電カカト落とし) 発生18F/H+3F/G-3F/全体40F 中段
K+K>HK(奮塵脚→前蹴り) 発生10F/H+3F/G-5F/全体33F スパキャン可

波動拳 飛び道具
L 発生16F/H/G-8F/全体49F
M 発生14F/H/G-14F/全体49F
H 発生12F/H/G-12F/全体49F
EX 発生12F/H/G-2F/全体40F

昇竜拳 623P 対空
L 発生5F 対空無敵
M 発生6F 対空無敵
H 発生7F 対空無敵 4F~飛び道具無敵
EX(P+P) 発生6F 全身無敵
奮塵脚派生 発生9F 3F~飛び道具無敵 対空無敵不明

迅雷脚 派生有り回し蹴り
L 発生12F/H+1F/G-11F/全体42F
M 発生16F/H+2F/G-7F/全体42F
H 発生25F/H浮き/G-2F/全体46F
EX 発生13F/H/G/全体
派生6LK 発生6F/H+3F/G-5F/全体28F 下段
派生6MK 発生18F/H+3F/G-3F/全体40F 中段 奮塵紫電カカト落としと同じ性能
派生6HK 発生10F/H浮き/G-/全体37F しゃがみに当たらない・H迅雷からのコンボ用
派生EX 種類多いので割愛 大体G-12とかそんなん

龍尾脚 623K 下段スカす突進 見た目によらずしゃがみに当たる ガードヒット共に密着気味
L 発生18F/H+2F/G-5F/全体45F 空中ヒット時ダウン
M 発生23F/H+4F/G-7F/全体52F 空中ヒット時ダウン
H 発生28F/H/G+1F/全体53F 空中ヒット時ダウン しゃがみガード時+2F
EX 発生9F/H/G-6F/全体47F 空中ヒット時追撃可(昇竜、スーパーアーツなど)
奮塵脚派生 発生9F/H+3F/G-6F/全体47F 空中ヒット時追撃可

実は弟子であるショーンがリュウビキャクという技を使っているのだが、ケン視点で言えばどうみても5のVS2、龍閃脚。

竜巻旋風脚 214K 2段目までしゃがみに当たる
L 発生4F/Hdown/G-14F/全体46F ヒット後発生6Fまでの昇竜拳、スーパーアーツがコンボになる
M 発生14F/Hdown/G-12F/全体61F
H 発生16F/Hdown/G-42F/全体78F 硬直差は相手がしゃがんでいた場合
EX 発生9F/Hdown/G-58F/全体90F 硬直差は相手がしゃがんでいた場合
奮塵脚派生 発生13F/H/G-9F/全体78F しゃがみに対して全段ガードになる

SA
龍尾裂脚 214214K(1ゲージ) 発生7F 10F目まで打撃無敵有(弾無敵無し) 1F目のみ全身無敵
疾風迅雷脚 236236K(2ゲージ) 発生6F 1F目のみ全身無敵
神龍裂破 236236P(3ゲージ) 発生7F 全身無敵有 非ロック時大昇竜で追撃

システム系
前投げ 発生5F/H+24F
後投げ 発生5F/H+6F
前ステ 全体19F
バクステ 全体23F
パリィ 発生1F/即解放で全体37F 3F目からドライブラッシュにキャンセル可能
ドライブラッシュ 全体38F 23F目からガード可能、7F目から各種技にキャンセル可能 通常技は硬直差が通常に加算して4F有利になる。(五分の技は4F有利、-1Fの技は3F有利に)必殺技は硬直差に変化なし
ドライブインパクト 発生26F/全体62F アーマー1から26まで

関連記事
スト6CBT ケン起き攻め
【スト6/SF6】発売前に知る、スト6のケンはどんなキャラなのか
↑もっと細かい事書いた
【スト6/SF6】ケン起き攻めVer.2(OBT)
↑OBTで起き攻め伸ばした。主にドライブラッシュ関連。

1 throughts on "【SF6/スト6】ケン3時間あらため3日間まとめ フレームやコンボ"

  1. ピンバック: スト6β2 – foxtea

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です