年末から一月にかけてPCを買い換えた時の手記

PCを買い換えるぞ!買い換えたぞ!!!!!!!
…という記事を1月に書いてほったらかしてて、今更発掘したのでようやく投げます。

G-Tuneで買った前機(2017-01)
Core i7-6700
GTX1060
メモリ16GB
SATASSD240GB
どっか知らんメーカーのMicroATXマザボ
買った当時多分15万弱くらい。
GODSGARDEN所属時代のかずのこ氏の優勝セールで買いました。何で勝ったかは覚えてないけど。今や有名ストリーマーですね、かじゅ。
ちなみにFFベンチは最高設定13963くらいのマシン。

・なんで買い換えたの
テイルズオブアライズをはじめ割と中レンジ帯のゲームなら中設定で遊べるものの、物足りなさを感じて来た。確かアライズは推奨スペックギリだったので、「PCゲーの推奨スペックはアテにならん!余裕もて!派」の自分としては足りないと思った。結局アライズはPS版買った。
でもFPSとかはしないので高フレームレート出る意味はそんなにない。
実はいまよく遊んでるスト5や原神は高設定カスタムなどで遊べているのでそんなに悪くはなかった。原神は高設定60fpsにレンダリング精度1.1とかだったので最高設定ではないけど。

またMicroATXがマジで拡張性無く手狭でイライラしてた。ここが悪くなかったらグラボ差し替えで気がすんでただろうけど、メモリスロットが2つしかない上M2もないしPCIも少ないしで長く使うPCには向かんなぁと思う。あとUSBもクソ少なかった
マザーがマイクロである事に伴いケースも小さめでCPUクーラーがデカいの付けられないのも厳しさあった。基本的にデカいサイドフローの方が冷えるし音もしないよね。
あとはまあ5年経ってるしそろそろだろとか、この5年で昔は自作派の道楽だったガラスケースや水冷が視野に入ってくるっぽい事を知って欲がムクムクと沸いた形です。
時期が悪いのは突っ込むな。知ってる。けどこのグラボ不足本当に解消の見通し立たなさそうだなと思ったので…。
もう一つ言えばPS5の入手難も理由の一つかもしれない。Sonyのソフトを含め最近はSteamにも家ゲーがちゃんと出る時代になってきてるので、じゃあPS5買わないでPC一段良くしてもいいなぁ、と。

新しいPCはArkBTOで。
Core i7-11700
RTX3060Ti
メモリ16GB
M2SSD1TB
MSI MAG Z590 TORPEDO ATX

ピカピカでカッコイイ~~~~~~~~!!!!(ガキ)
これで21万。グラボ適正価格だったら19万くらいに収まったのかなぁ。まあ詮無き事です。
ついでに後からメモリ16GB足して32にするつもり。皆16でいいって言うけどChromeが食いすぎで他のソフトも勘定したら足りなくないか?キレそう…。
→メモリ32GBにした。あとクーラーマスターの白ケースファン4基足し。合計+1万5000円くらい?

当初想定していたポイントは拡張性のあるマザボにする、見た目のいいケースにする、水冷を検討する、で、水冷以外は達成できました。(簡易)水冷はなんか思ったより冷えなさそ~うるさそ~って事でやめ。憧れはあるんだけどね。
ケースはホントにひとめぼれ級に好きになったのを使えたのが本当に良かった。BTOはオリジナルケースを採用している事が多い都合上こういうシンプルで白いケースっていうのがなかなか巡り合えなくて、パーツ集めて組んで出荷!というArkのスタンスはとてもありがたかったです。
CPUはRyzenも検討したんだけど、結局超王道構成に落ち着き。ソケット変更が少ないとか同価格帯だとRyzenの方がベンチスコア高いとかメリットも沢山あったんだけど、マザボと合わせてメモリ相性がめちゃくちゃ気難しい上4枚差しだと保証クロック下がるとかで安定を取ってしまった。
グラボは3060無印とTiで悩み。まあどっちでもあんま変わらん気がするな…と思いつつ多少の差なら妥協しない方がいいんじゃ?と思いTiに。AMDは最初から選択肢に無し。ゲフォが好みなのもあるけど最近はExperienceとかRTXVoiceあたりのソフト面がかなり良くて恩恵受けてるので。Experienceの動画キャプチャ本当に楽でいい。
M.2SSDはOSドライブだけなら240とかでいいんだけど、パーテション切ってゲーム用のドライブ作りたかった為おおきめサイズ。現にスト5と原神はSSDロードだとかなり早くなるので良かった。
割とケースがATXの中でも小柄っぽい?ので、以前のマイクロATX機よりバカデカくなるという事はなくて一安心。逆に前のがますますマイクロATXの意味なかったな…などと実感している。

とりあえず強く言いたいのは、ちゃんとマザボの種類確認しろ!マイクロATXは余程理由がない限り選ぶな!って事です。マザボが小さくていい事、そんな無い。大きくあれ。

最後に今回検討したBTOサイト紹介します。ここが本当はメインだったかもしれない。

パソコンショップアーク https://www.ark-pc.co.jp/
自作er御用達のPCメーカーだけどBTOもとても良い。今回購入させて頂いたメーカー。
他のBTOとの違いはケースの選択肢がめちゃくちゃ多いところ!採用ケースのモデルからソートできるので見た目重視でも安心。
また、選択できるパーツ自身も幅が広く、かつ所謂「高性能パーツ」みたいな文言でメーカーがブラインドされてないので知識がある人は安心できると思う。
週替わりで1万引きセールが開催されてるのでこれもチェック。これ執筆時点ではRyzen5 5600X/3060Ti/RAM32GBが22万はイケてる。ケースも510B(今回買ったPCと同じケース)でナイス!(これ執筆時点は1月です)

ツクモ https://shop.tsukumo.co.jp/
自作er御用達のPCメーカーだけど以下略。個人的には最後まで悩みました。
BTOモデルのケースが気に入らなかった事と、微妙にインテルCPUが高かった事で切りましたが、このへん気にならないならアリです。最後まで候補に残っていました。
ちなみにBTOではないですが、MSIコラボモデルの組みあがった商品もとても良いと感じた。特にRyzen5/3060TIで20万切ってるのはかなりナイス。流石にCPUクーラーが恐らくリテール(付属品)だったりケースファンが一基しかついてなかったりするので、ファンの変更追加はしたいところですが。
それでもケースファン大体4000円ちょい、CPUクーラー3000円くらいって感じなので、追々足していけばそれっぽくなる。

ドスパラ(ガレリア)https://www.dospara.co.jp/5shopping/detail_prime.php?tg=&mc=10613&sn=4125
有名BTO。構成そのまま買うとコスパがいい。逆にあんまりイジるとコスパは悪くなっていく。コスパ良さに割と最後まで候補に入り続けていました。
初期構成だとパーツのメーカーがブラインドされているので若干不安はあり。マザボがASRock協力のオリジナル仕様らしいので、単なるブラインドではない場合もあるのかな?
あとこれは好みによる所だけど、ケースがあんまり好きじゃなかったです。実物見たらもうちょっと変わるのかな?でも工学ドライブのっけられるのはgood。

パソコン工房 https://www.pc-koubou.jp/products/detail.php?product_id=866026&pre=bct1874_rank
こちらもコスパ重視。似たスペックで初期構成税・送料込み20万はすごくいい。
クーラーが小型の簡易水冷な事とやっぱり俺白ケースが使いてぇよという気持ちからやめましたが、コスパ重視なら絶対ここ買ってたなぁ…と思う。
ちなみに前々世代のPCはパソ工に吸収されたFaithというメーカーだかブランドだかでPC構成した記憶があります。

サイコム https://www.sycom.co.jp/
めちゃくちゃ細かくカスタムオーダーできる。もはやほぼ自作代行。
しかもそれだけでなく、一番熱を発してやまないグラボの水冷化モデルまで販売中。これはさすがに変わるだろうな…と憧れ。
ただ…やっぱり…カスタム性が高いとそれだけお値段に直結して高くなってしまう!
ここでしか叶えられないこだわりがあるんだ!その為にはお金は惜しまない!というタイプ向けかな。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です